2023年07月11日
誘拐防止教室
鳴門警察署や青少年センターの方々のご指導、ご協力のもと誘拐防止教室を開催しました。公園で遊んでいる時など、すぐ近くに大人がいない時に不審者に出会ってしまった場合の約束、『いか,の,お,す,し』を教えていただき、自分の命を守る方法を知りました。今後も、命の大切さやその守り方について、いろいろな機会を通して学んでいきたいと思っています。
2023年06月19日
さつまいもの苗植え
元鳴門市小学校長の藤倉先生にご協力いただき、今年も園庭の畑にさつまいもの苗を植えました。藤倉先生に教えていただきながら子どもたちは一人一本ずつさつまいもの苗を植えました。苗を植えた後、秋のいもほりを楽しみに「大きくなあれ」と願いながら子どもたちは水やりをしました。
2023年06月16日
鳴門市立移動図書館を利用しています。
本園では、鳴門市立移動図書館「こうのとり号」を利用し、月1回絵本の貸し出しを行っています。園の絵本も貸し出しを実施していますが、より多くの絵本に出会い親しんでほしいと考え、「こうのとり号」を利用させていただいています。子ども一人一人が自分の鳴門市立図書館の図書カードを持って、絵本を借りています。
2023年04月20日
交通安全教室
鳴門市市民協働推進課と高島駐在所の方による交通安全教室を実施しました。最初にリズム室で交通安全のDVDを見せてもらい、横断歩道や歩道橋の渡り方、飛び出しの危険などについてみんなで確認しました。次に園庭で信号機を使った横断歩道の渡り方や信号機のない横断歩道の渡り方の練習をしました。横断歩道を渡る時には、ドキドキする気持ちを乗り越えて、しっかりと手を挙げ真剣な表情で取り組む姿が見られました。自分の命を守る学びの良い機会となりました。
2023年04月15日
園生活(遊び)
子どもたちは広い園庭で好きな遊びを友達や先生と一緒にのびのびと楽しんでいます。ブランコ、自転車、スケーター、ジャングルジム、のぼり棒など、いろいろな固定遊具に挑戦し、体を動かして遊んだり、プランターや植木鉢の下のダンゴムシを見つけたりと、自分の興味関心のある遊びを楽しんでいます。砂場では、スコップを使って穴を掘ったり大きな山を作ったりすることや、山の上からトイを使って水を流してみること、季節の草花を使ってごちそうを作ることなど、自分の好きな遊びややってみたい遊びを思いきり楽しんでいます。
2023年04月12日
なかよし会
入園したほし組を迎え、5歳児にじ組のお兄さん、お姉さんが、なかよし会を計画し、椅子を並べたり会場の準備をしたりしてくれました。なかよし会では、にじ組さんからほし組さんへ手作りのプレゼントを渡したり一緒にロンドン橋をして遊んだりと、とても楽しい、にじ組さん、ほし組さんのなかよし会になりました。
2023年04月01日
令和5年度入園式
開園2年目を迎えた本園は、令和5年4月7日(金)に20名の新入園児を迎え、入園式を挙行しました。新入園児の呼名の時には、担任の先生がお名前を呼ぶと「はい!」と元気に返事をする姿が見られました。また、先生のチューリップの歌に合わせて、チューリップの歌を歌う姿も見られ、とてもかわいらしく、ほほえましかったです。式の後で、お祝いにお菓子をもらったり、先生やお家の人と入園の記念写真を撮影したりしました。子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても思い出深い入園式になったと思います。改めて『ご入園おめでとうございます!』
2022年10月10日
令和5年度いずみ福祉会入園説明会のご案内
11月11日(金)、18時より社会福祉法いずみ福祉会の入園説明会を開催します。 幼保連携型認定こども園IZUMIと公私連携幼保連携型認定こども園成稔の2施設の説明会となっております。 当日の開催場所は、幼保連携型認定こども園IZUMIです。幼稚園部玄関よりお入りください。なお、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、各ご家庭1名の参加でお願いいたします。(お子様は、可能な限りご家庭の方で協力して頂けたらと思います。)
2022年10月10日
「せいねんのひろば」についてお知らせ
現在「感染警戒前期(レベル2)」から「感染観察(レベル1)」に引き下げており、鳴門市内での新規感染者数についても一定程度減少していますが、引き続きマスクの着用・手洗い・消毒等による新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力頂きながら行っています。利用は、午前・午後ともに先着5組の予約制となっています。ご利用の方は、園までご連絡ください。
2022年10月10日
広い園庭を活かし、のびのびとした幼児教育を実践しています。
公私連携幼保連携型認定こども園成稔の園庭では、鬼遊びやリレー・ドッジボールなどの集団遊び、また、砂場での山づくりやごちそう作りなど、友達と一緒に好きな遊びをのびのびと思いきり楽しんでいます。また、ビオラやアサガオ、ミニトマトやピーマン・ナスなどの季節の花や野菜の栽培を通して、植物の美しさや生長の喜びを感じながら生活しています。秋には苗から育てたサツマイモの収穫を、園児みんなが心待ちにしています。
2022年10月10日
給食は鳴門市公立小学校と同様の学校給食を実施しています。
箸の持ち方や座り方、食事のマナーを伝えるとともに、友達と一緒に食べる嬉しさや完食できた喜びを感じられるよう、一人一人の食事量などに配慮しながら配膳しています。小学校のお兄さんやお姉さんと同じ給食を食べることは、小学校への憧れや期待感にもつながり、嫌いな物も頑張って食べてみようと頑張る姿に表れています。また、新型コロナウイルス感染症予防のため給食中は黙食としていますが、子どもたちの好きな昔話や音楽を流すなど、楽しい雰囲気づくりにも心がけています。
徳島県鳴門市鳴門町高島字北221
Tel・Fax:088-687-1679